河原町自治会の歴史と現在

河原町は開成町の玄関口                             

酒匂川は昔から暴れ川としてしばしば大洪水に見舞われていました。         

 明治2 0年(西暦1887年)頃まで酒匂川には渡しがあり、それを「十文字の渡し」といい、

矢倉沢往還(別名青山街道といい、江戸から矢倉沢へ行く街道)の難所の渡し場でした。 

この渡し場は、江戸時代中期までは松田町町屋の物資の継立場と開成町の下島を結んで、 

 現在の「あしがら大橋」付近にありました。その後、時代が変わるにつれて渡し場の位置が 

流路の変化により安全を考え上流へ上流へと移動したものと考えられます。       

わざわざ迂回する不便な道となってきますが、渡し場の名前もそのまま付いていきました。

天保5年(1834年)調査の「新編相模国風土記稿」の挿絵では、松田町町屋継立場より 

北に川音川を橋で渡り、小田急の鉄橋の下あたりから酒匂川を「河原町の欅」の下に渡る 

   道が描かれています。原則として歩行渡しでしたが、夏場は危険でしたので代官蓑笠之助の   

命により「船渡し」に変わりました。                        

渡しの目印「河原町の欅」の場所が今の河原町自治会です。              

矢倉沢往還の開成町の入口で上島、榎本、中家村、下島(旧吉田島村)、牛島、宮台と  

南足柄市矢倉沢に抜けていきました。河原町自治会は開成町の玄関口にあたり、     

    開成町ではもっとも新しい地域ですが、推定で明治25年ころから人が住み着いたと思われます。  

当時は石屋、馬力屋、精米屋、牛乳屋等5世帯が最初に住んでいたようです。       

明治末期になると場所柄、急速な発展を見て、上郡では唯一の娯楽の殿堂「喜楽座」   

(現在は河原町児童公園)が開館して活動写真や芝居が掛けられました。         

それにつれて寿司屋、馬力屋、石屋、豆腐屋、建具や等の店が沿道に連なり、富士登山や 

道了尊の参拝者でいっそうにぎわいました。                     

現在の平成19年2月末開成町は5524世帯、15571人ですが河原町自治会は213世帯  

539人で開成町でも規模の小さいほうの自治会です。                 

松田町からの入口は十文字橋、吉田橋と続きます。昔の「十文字の渡し」の目印だった  

欅の木は「河原町欅保存会」により保護されてきましたが、200年余の寿命で惜しくも  

枯れ果て、平成18年12月に伐採しました。交差する土手には二宮尊徳のゆかりの    

松並木が連なり、小田急線のガード下は開成水辺スポーツ公園があり、パークゴルフが  

盛んで毎日にぎわっています。夏はあしがら花火大会、河原町夏祭りが開かれます。   

川遊びができる自然景観の豊かなところですのでぜひお越しください。         

*十文字橋:十文字の渡しの頃渡し賃10文を取っていたという説がある         




*酒匂川の伝説                                  
                                
話は逸れますが、県内第三の河川、酒匂川をご存じですか?             

その昔、大和武尊が東征の折りに、この地を訪れると村の娘が泣いていました。     

尊が訳を尋ねると「川の氾濫を鎮めるために、私は今晩捧げられる身」と話します。   

   尊は村人に酒を集めさせ、川に流し、中に潜んでいた大蛇を酔わせて退治して平定したそうです。

    その酒の香りがいつまでも残ることから、酒の匂う川で酒匂川と呼ばれるようになったそうです。